子どもの成長痛と言えば、
膝(ひざ)のお皿の下が痛くなる
オスグッド・シュラッター病
(以下、オスグッド病)
その病態と予防方法
+痛くなってしまった時の対処法
をお話していこうと思います!!
<目次>
【オスグッド病について】
①オスグッド病に関わる成長期の骨の仕組み
②オスグッド病の病態とメカニズム
③オスグッド病が起こりやすい年齢と性別
④オスグッド病が起こりやすいスポーツ種目
【オスグッド病の予防法】
①オスグッド病を予防する立ち方と歩き方
②オスグッド病の予防ストレッチ
③オスグッド病の予防トレーニング
【オスグッド病の対処法】
①オスグッド病の痛みが出た時に最初にすること
②オスグッド病の安静期間とスポーツ復帰の時期
③オスグッド病のリハビリテーション
オスグッド病について
あまりにも有名なので、
名前くらいは聞いたことがあると思いますが、
意外とその病態は知らないですよね。
オスグッド病とは、
成長段階のお子さんに発症する
膝下の骨=脛骨の剥離骨折です!!
ジャンパー膝と言われる膝蓋靱帯炎と
よく混同されますが、
膝のお皿の下にストレスがかかる
メカニズムはほとんど同じです。
骨が未熟な時期にストレスがかかり
剥離骨折を起こしてしまうのが
オスグッド病。
骨が成熟して硬くなってからストレスがかかり
膝蓋腱(靱帯)に炎症を起こすのが
ジャンパー膝です。
①オスグッド病に関わる
成長期の骨の仕組み
子どもの頃の骨には、
「成長軟骨」と呼ばれる
骨が成長するための柔らかい部分があります。
レントゲンを撮ると
骨にくっきり線が入っていて、
その線は「骨端線」と呼ばれています。
骨端線があるうちは、
骨は成長を続けており、
この成長軟骨の部分が
筋肉に強く引っ張られると
痛みが生じやすく、
重度の場合は剥離骨折となります。
オスグッド病の他にも、
・内側型の野球肘
・シェーバー病(踵の痛み)
は、成長軟骨が引っ張られて生じる障害です。
②オスグッド病の病態とメカニズム
成長軟骨の部分が
筋肉に過度に引っ張られて生じるのが
成長痛の原因です!
「大腿四頭筋」と呼ばれる
前ももの大きな筋肉は、
膝のお皿の下の部分に付着しています。
まさに成長軟骨の部分です❕❕
つまり、
使い過ぎで硬くなった前ももの筋肉が、
膝下の成長軟骨を過度に引っ張ることで、
オスグッド病が発症します。
③起こりやすい年齢と性別
小学5年生~中学2年生くらいの
男の子?
に起こりやすいと言われています。
身長が1年間に7㎝以上伸びているときに
起こりやすいようです。
④起こりやすいスポーツ種目
・サッカー
・野球
・バスケットボール
・バレーボール
・陸上競技(短距離)
あまり競技種目に限らず、
走ったりジャンプしたりを繰り返すことで
誰にでも起こり得る障害です。
オスグッド病の予防法
どんなお子さんが
オスグッド病になりやすいのでしょうか?
オスグッド病になりやすい子の特徴は、
☑運動神経がまあまあ優れている
☑監督やコーチの言うことをよく聞いて、
かなり真面目に練習を頑張っている
☑負けず嫌いで根性がある
☑体が硬くて、
足を揃えたまましゃがめない
☑同じチームメイトよりも
身長が伸びる時期が早い
☝2つ以上当てはまるお子さんは要注意⚠⚠
続きを読んで、
しっかり予防しましょう!!!
⓵オスグッド病を予防する
立ち方と歩き方
立ち方のポイントは、
耳、肩、股関節の中心、外くるぶしが、
ほぼ一直線上にあることです❕❕
このとき、前ももやふくらはぎには
ほとんど力は入っていません。
骨の上でバランスを取って、
筋肉の収縮は最小限になっています。
体が前に傾くような
立ち方をしているお子さんは、
大抵、前ももが力んでいて、
ぎゅっと硬くなっています☹
こういう立ち方をしているお子さん
とっても多いです?
オスグッド病の原因は、
硬くなった前ももの筋肉が
膝下の成長軟骨を過度に引っ張る
ことでしたね☝
まずは、
立っている姿勢で、
前ももの力が抜けていること!!
これが最も重要な予防のポイントです?
次に、歩く時には、
踵から足全体を着いてから、
踵→つま先の順で
床から離れるのが理想的ですが、
つま先から先に接地するお子さんを
よく見かけます‼️
つま先から先に接地すると、
その時点で前ももに力が入りやすくなります!
躓いて転びやすいお子さんは、
そういう歩き方をしているケースが多いです。
ただここで注意しておきたいのは、
お子さんに
「踵から足を着いて歩きなさい!」
と何度教えてあげても、
恐らく、歩き方は変わりません
歩き方のような
体の使い方のクセは、
“歩く”という複雑な動きの中で
修正するのは難しいので、
立ち方から直していくことが
オススメです✨✨✨
前ももの力を抜いて、
骨の上に立っているような感覚で
楽に立てるように
練習してみましょう!!!
内くるぶしと外くるぶしを
結んだライン上あたりに
体重の乗せるのがポイントです
割り箸などを踏んで練習すると
感覚が掴みやすくなりますよ?
オスグッド病の予防ストレッチ
オスグッド病を予防するために
マット上で行えるストレッチを紹介します!
(1)前ももを伸ばすストレッチ
前ももの筋肉=大腿四頭筋が
硬くなってしまうことが、
膝の前側が痛くなる
最も直接的な原因となります。
前ももの筋肉は
しっかり伸ばしておきましょう!!
やり方⓵
写真のような姿勢で、
股関節の前側を伸ばします。
(5~10秒程度)
やり方⓶
膝を曲げて足首を持ちます。
やり方⓵の時よりも下の方
=前ももの真ん中あたりが伸びます。
(5~10秒程度)
※膝が十分に曲がらず、足首を持てない場合、
最初は、前ももの伸張感を感じるところまで
膝を曲げるだけで大丈夫です!
最終的には、足首を持てるように
少しずつ伸ばしていきましょう!!
(2)もも裏の筋肉のTレフストレッチ
前ももを使い過ぎて硬くなってしまう
ことが、オスグッド病の原因ですが、
前ももを使い過ぎてしまう原因の1つは、
もも裏の筋肉を上手に
使えていないことです!!
次に紹介するのは、
もも裏の筋肉=ハムストリングス
を使いやすくするための
トレーニングストレッチです。
やり方⓵
仰向けに寝て、お尻の骨を触りながら
写真のように脚を伸ばします。
(4~6秒程度)
やり方⓶
手を膝の裏に移動させて、
同じようにもも裏を伸ばします。
(4~6秒程度)
※これは、筋肉を使いやすくするための
トレーニングストレッチなので、
伸ばす時間は短めにしましょう!!
やった後に歩いてみると、
脚が軽くなっているはずです
(3)全身のコモドストレッチ
どんな怪我もそうですが、
局所のストレッチだけを行っていても
十分に予防することはできません。
特に背骨の動きが固くなっていると、
脚にも余分な力が入ってしまい、
オスグッド病の原因にもなり得ます。
膝まわりのストレッチだけなく、
全身を柔らかくしておくことが大切です?
やり方⓵
片足を前に出し、反対の脚を後ろに伸ばします。
前足の横に反対側の肘をつき、
前足と同側の手で、膝を外に開きます。
やり方⓶
できるだけ、肩を床に近づけるようにして、
背骨から股関節まわりの筋肉を
しっかり伸ばしましょう!!
(5~10秒程度)
※初めて行うときには、
全身がかなりきつくて痛い場合があります。
無理のない範囲で、少しずつ行ってください。
紹介した3種類のストレッチを
一度に2~3回ずつ行うと効果的です❕
全部やっても10分もかからないので、
毎日コツコツ続けましょう!!!
オスグッド病の予防トレーニング
オスグッド病の直接的な原因は、
硬くなった前ももの筋肉が
まだ未熟な膝前の骨を引っ張って
骨が剥離してしまうことでしたね!
前ももが硬くなる理由は、
立ち方から影響を受けている
こともお伝えしました。
真っすぐ立つためには、
前回お伝えした重心の位置と
股関節の使い方
がとっても重要です!!
今回は、
とても重要な股関節を
上手に使えるようになるための
トレーニング方法を2つ紹介します。
(1)股関節スクワット
1つ目は、
股関節スクワットです。
やり方1
足をお尻の幅に開き、
内側のラインを平行にして立ちます。
やり方2
内くるぶしと外くるぶしを結んだライン上
少~し外くるぶし寄りに体重を乗せて、
両手は股関節の前に当てます。
やり方3
股関節に当てた手を挟むようにして
お尻を後方に突き出します。
このとき、膝は少し曲げますが、
前ももには力が入らないようにしましょう!
やり方4
お尻の部分の張り感を感じたら、
その部分を縮めるようにして、
体を元の位置に起こします。
やり方2~4を5~10回程度
繰り返して行ってください。
ちょっとわかりにくいので、
動画を添付しますね?
(2)インナースクワット
2つ目は、
インナースクワットです。
やり方1
両足を肩幅よりも少し広めに開き
つま先を45°外に向けて立ちます。
やり方2
両手を前で合わせて、
頭とお尻の垂直ラインが出来るだけズレないように、
膝はつま先と同じ方向を向くようにして
ゆっくりとしゃがみます。
やり方3
立ち上がる時にもお尻に力を入れて、
ス~っと立ち上がります。
やり方2~3を5~10回程度
繰り返して行ってください。
こちらも動画を添付します。
※ただし、インナースクワットは、
正しく行わないと
膝の痛みを助長する可能性があるため、
膝に痛みが出る場合はすぐに中止して、
股関節スクワットが
しっかり行えるようになってから
膝に痛みが出ないのを確認して
もう一度練習をしてくださいね!!
オスグッド病の対処法
予防のストレッチやトレーニングをしても
お子さんが一生懸命運動を続けていく中で
やっぱり膝が痛くなってしまった?
あってほしくはないことだけど、
今回は、痛くなってしまった場合の
対処方法をお話します。
⓵オスグッド病の痛み
が出た時に最初にすること
オスグッド病で痛くなるのは、
膝前面のお皿の下あたりです。
この部分に、押した時の痛みがあったら、
オスグッド病の可能性があります。
この部分が出っ張ている場合には、
すでに剥離骨折が進行している
可能性があるので特に要注意です!
まずは念のため、
医療機関の受診をオススメします☝
明らかに膝のまわりが腫れていたり、
内出血している場合を除き、
ケガをした時のいわゆるRICE処置
=アイシングや圧迫は必要ありません。
それよりもむしろ、
前ももの筋肉をしっかりとあたためて、
柔らかくほぐす方が良いです。
何日も痛みが続くようであれば、
早めに医師の診断を受け、
進行具合に応じて医師の指示に従いましょう!
⓶オスグッド病の安静期間
とスポーツ復帰の時期
安静期間は、
痛みと重症度に応じて1~3週間程度。
3~6ヶ月程度で
骨の成長が進めば痛みは完全に消失します。
痛みが我慢できる範囲内でれば、
運動は許可される場合が多いです。
③オスグッド病のリハビリテーション
最も一般的に行われているのは、
もも前の筋肉(=大腿四頭筋)
のストレッチです。
ここの筋肉が硬くなったことが
オスグッド病の直接的な原因
ということで、
ここの筋肉のストレッチを指導されます。
でも実はここで、
とてもおかしなことが起こります。
硬くなった筋肉(大腿四頭筋)が
骨を引っ張っているから痛みが出るんです。
その筋肉を引っ張るようなストレッチをしたら、
ストレッチをすることで骨が引っ張られて、
余計に痛みが出てしまします?
オスグッド病と診断された場合や
膝の痛みが強い状況では、
前ももの筋肉のストレッチは
おススメしません!!!
では、どうするのか!?
前ももの筋肉が硬くなった原因は、
必ず他の部分にあります。
例えば、
*腹筋が硬くなっている
*もも裏の筋肉が使えていない
*骨盤が前傾or後傾している
*つま先で踏ん張り過ぎている
などなど他にもあります。
原因を見つけ出し、
それに対するアプローチを行って、
前ももが硬くなる原因を
しっかりと取り除いてから
前ももの筋肉のストレッチは
一番最後に行います。
恐らくその時点で、
前ももの硬さはすでに軽減されています。
適切なリハビリテーションを行うことで、
膝にかかっていた負担を軽減させると、
先に紹介した期間よりも短い期間でも
思いっきり運動を楽しめるようになりますよ✨✨
お医者さんから「運動はしてもいいよ」
って言われたけど、
痛みがなかなか取れない
早く思いっきり運動したい!!
ってお子さんは一度ご相談ください。
膝に負担をかけている本当の原因を取り除き、
ついでに姿勢も改善させて、
一日でも早く
楽しく運動できる体を取り戻しましょう⤴⤴
P.S. オスグッド病から完全復帰した
中学2年生の体験談はこちら?
Mottoスポーツ塾
臼井 美由紀
◇◇◇公式LINEお友達募集中◇◇◇
Mottoスポーツ塾では、
お子様の身体の状態を分析し
個々の特性を考慮した
運動指導を行っています。
☑もっと速く走りたい
☑姿勢を改善したい
☑柔軟性を向上したい
☑運動神経・身体能力を高めたい
など
各種コースの詳細は、
下記のバナーからご確認ください👇
初回体験レッスン受付中
お子さんの体の特徴を詳しく分析!
運動能力をアップさせるためだけでなく
姿勢改善や怪我予防のための
適切なアドバイスを行います。
✨Instagram活性化中✨
https://www.instagram.com/motto.bodycare/
子供の身体能力を高めるコツ
Mottoのトレーニングをリールで紹介中
Youtubeチャンネル【Mottoこどもスポーツ塾】
https://www.youtube.com/c/mottostudio
Mottoでお伝えしているトレーニングの一部を紹介しています!
Motto代表の個人ブログ
http://motto-wizard.com
主に、意図的に生きる意識の探究について綴っています。